町長メッセージ(R6.6.24)
恵み豊かなふるさとのために
今年の梅雨入りは6月21日、平年よりかなり遅いものとなりました。
6月は「環境月間」です。環境保全の重要性を再認識し、私たちを取り巻く環境について見つめ直す絶好の機会となります。また、6月5日は「世界環境デー」に定められています。きっかけは国連での日本とセネガルによる共同提案でした。
現在ではSDGsの理念や目標がかなり浸透しているように思えますが、SDGsという言葉が生まれる遙か以前より「人として生きていくには自然との調和を忘れてはならない」という日本の高度成長期に学んだ教訓が多くの国や人を動かしたそうです。

環境省HPより

コウノトリの巣
さて、町内でも人と自然環境の調和を考えなければならない出来事がありました。高田地区にコウノトリが飛来し、4月から数回電柱に巣作りをしていました。
担当である教育委員会から、電力会社が巣をすでに撤去したとの報告を受け、直ちに電力会社へ詳細な説明を求めました。
電力会社によると、一度営巣をしてしまうと毎年同じ場所で巣作りをしてしまい、コウノトリの感電死の可能性や停電事故の危険性があることから撤去せざるを得ないとのことでした。
意見交換の様子
このような状況の中、町内の住民団体がいち早くコウノトリの巣作りから子育て、そしてヒナが成鳥になる過程を見守る環境を整備し、「コウノトリと共生する町」をつくろうと活動を始めました。住民自らが行動を起こしていただいていることに、心から敬意を表したいと思います。
町としても、人口巣塔を建てる場所の提供等、可能な限りの支援ができればと思っています。また、県立コウノトリの郷公園とも連携を密にしており、研究員の方から助言や指導を受け、コウノトリとの共生に向け取り組んでいきます。

上郡町B&G海洋センター修繕助成決定書授与式
最後に、全国461か所あるB&G海洋センターの中から、上郡町のB&G体育館が利用者数で全国1位となり、B&G財団から表彰を受けました。このような栄えある賞を受賞できたのも、日頃から体育館を利用する住民の皆さまの熱心な活動の賜物だと感謝するとともに、上郡町に利用者数日本一である施設があることを誇りに思います。
今後ともご自身が可能な範囲で健康作りや生きがいづくりに取り組んでいただければと思っています。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
住所:678-1292
兵庫県赤穂郡上郡町大持278
電話番号:0791-52-1111
ファックス:0791-52-5172
お問い合わせはこちら
更新日:2024年06月24日