産後ケア事業のご案内

更新日:2025年04月01日

産後の「からだ」と「こころ」のケア、授乳に関する相談や乳房ケア、育児に関する相談や赤ちゃんの発育の相談などを行い、健やかな育児ができるように支援します。

利用できる方

上郡町内に住所のある方で

○産後1年未満のお母さんと生後1歳未満の赤ちゃん

○流産・死産を経験して1年以内の方

(注意)ただし、感染症に罹患している方や医療的介入の必要がある方等は利用できません。

ケアの内容

ご希望や体調にあわせて、下記のようなケアが受けられます。

  • 心身の健康、生活、栄養などに関する相談
  • 適切な授乳ができるためのケア(乳房ケアや授乳指導等)
  • 育児に関する相談や、抱き方、沐浴、寝かしつけなどの具体的な指導
  • 赤ちゃんの発育や発達の相談や確認 など

利用申請について

【1】利用を希望される方は下記のいずれかの方法で利用申請を行ってください。

(状況確認のために、担当保健師から連絡をさせていただく場合があります。)

  1. 関連ファイル「産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書」を記入して健康福祉課健康係に提出
  2. 下記QRコードまたはURL(https://logoform.jp/f/eKmYz)より電子申請

【2】申請後、産後ケア事業の利用が認められると、産後ケア事業利用券が交付されます。

【3】利用券受理後、自ら利用予約を行ってください。

(利用施設によっては担当保健師が予約を行う場合もあります。)

 

【様式1-1】産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書(PDFファイル:136KB)

【様式1-2】産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書(流産・死産の方)(PDFファイル:95.9KB)

 

ケアの種類と利用上限回数

ケアの種類によって利用回数や時間数に上限があります。

利用料について

利用料は無料です。

ただし産後ケア事業に含まれないオプションサービスは全額自己負担となります。

また、利用変更や中止をされた場合のキャンセル料が発生する場合があります。

産後ケアの利用ができる施設一覧

兵庫県内の協力機関(助産院や病院など)で利用券を使用してケアを受けることができます。

下記のリンク:兵庫県ホームページ「産後ケア事業について」をクリックし、ページ中程の【県内の産後ケア事業協力機関の一覧】より協力機関をご確認ください。

協力機関以外の助産院や病院でケアを受けるときは

産後ケアの利用に要した費用の償還払いを行っています。(金額上限あり)

産後ケアの利用後1年以内に「産後ケア事業費用助成金交付申請書」に下記の書類を添付して申請をしてください。

・産後ケア事業の利用に要した費用の分かる領収証

・未使用の産後ケア事業利用券

※利用前に必ず利用申請を行い、利用券の交付を受けてください。

 

【様式8】産後ケア事業費用助成金交付申請書(PDFファイル:61.9KB)

産後ケアの利用時に持参(準備)するもの

産後ケア事業を利用される際には、以下のものを持参(準備)してください。なお、利用施設によっては、追加で持参物がある場合や、持参不要の物がある場合がありますので、利用前に直接利用施設にご確認ください。

宿泊型

利用券、親子(母子)健康手帳、保険証、母児の着替え(寝間着含む)、洗面道具、入浴道具、オムツ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶、乳首、バスタオル・タオル
必要に応じて、搾乳機、母乳パット、ナプキン、離乳食

通所型

利用券、親子(母子)健康手帳、保険証、オムツ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶、乳首、バスタオル・タオル
必要に応じて、搾乳機、母乳パット、ナプキン、離乳食

訪問型

利用券、親子(母子)健康手帳

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康係 

住所:678-1292
兵庫県赤穂郡上郡町大持278番地

電話番号:0791-52-2188
ファックス:0791-52-6015
お問い合わせはこちら