オミクロン株2価ワクチン接種について
オミクロン株と従来株の2価ワクチンの接種が開始になってます。重症化予防と感染予防のため、該当になられる方は接種をお勧めします。BA.1かBA.4/5のどちらかのオミクロン株2価ワクチン接種を1回実施します。
5-11歳の2価ワクチンについては別ページの「新型コロナワクチン5-11歳接種について」をご覧下さい。
対象者
上郡町に住民登録があり、初回接種(2回)が完了した12歳以上の方
前回接種より3ヶ月が経過した方(10/21より接種期間が3ヶ月に短縮されました)
接種券の発送
クール | 対象者 | 発送日 |
1 | 3回目接種が3/23までに済まれた方 | 9/22 |
2 | 3回目接種が3/24から4/30に済まれた方 | 9/30 |
3 |
3回目接種が5月に済まれた方 |
10/21 |
3 |
4回目接種が~7/19までに済まれた |
10/24 |
4 |
4回目接種が7/20~7/27に済まれた方 3回目接種が6月に済まれた方 |
10/28 |
5 |
4回目接種が7/28~8/5に済まれた方 3回目接種が7月に済まれた方 |
11/4 |
6 |
4回目接種が8/6~8/15までに済まれた方 3回目接種が8月に済まれた方 |
11/11 |
7 | 4回目接種が8/16~8/31までに済まれた方 | 11/18 |
8 | 前回接種が9/1~10/2の間で従来株ワクチンを接種された方 | 11/25 |
今後、前回接種(従来株)から3ヶ月の経過した日で接種が受けられるように接種券を順次送付します。(主に小児接種初回完了した12歳の方)
前回の接種を終えてから上郡町に転入した方
・上郡町以外の市町村が発行した接種券を使って前回の接種を受けた方で、オミクロン株対応ワクチンの接種を希望される方は、接種券が送付されませんので接種券の発行申請が必要です。また、他市町で発行された接種券を持って転入した方も、上郡町が発行する接種券が必要です。
申請の際に、今までの接種歴「接種日、ワクチンの種類等」の情報が必要となりますので、接種済証の紛失などでわからない場合は、転出された市町村に確認をお願いします。
WEB請求 | 上郡町新型コロナワクチンコールセンターに電話 | 上郡町保健センター窓口 |
下記のフォームから請求→内容を確認後郵送 | お電話で申請書の内容を確認→郵送又は窓口で受け取り | 申請書記入または持参する→窓口で発行 |
※接種券を紛失された方も同じ手続きで接種券を請求できます。
接種券請求フォーム
オミクロン接種用接種券発行申請書 (Wordファイル: 12.5KB)
予約について
接種券がお手元に届いたら予約できます。
郵便 | 接種券同封の申込書でお申し込み下さい。医療機関、ワクチンはおまかせになります。 |
WEB | 下記の予約フォームからお申し込み |
電話 |
上郡町新型コロナワクチンコールセンター電話 電話番号0120-021-652(平日の9時から17時) |
※8クールの方から郵便での申込方法は終了します。

予約についての注意点
・予約の際は、接種済証に記載されている「接種券番号」が必要となります。
・医療機関での予約の受付はできません。
・前回接種から3ヶ月経過した日を確認して予約してください。
・インフルエンザ以外の予防接種をされる場合は、2週間あけて接種してください。
接種開始日
令和4年10月3日(月曜日)から開始
接種会場・使用するワクチン
使用する ワクチン | ファイザー社 |
病院 |
大岩診療所※、岡田整形外科、河原クリニック(1/16再開)、黒田内科クリニック、高嶺診療所、半田産婦人科、三浦医院、和順堂苔縄医院
|
注)モデルナ社ワクチンの接種を希望される方は、金曜日の大岩診療所でのみ接種できます。
・河原クリニックはR5年1月16日から接種を実施します。
・ワクチンの供給量に応じて病院が変更になる可能性もあります。
・10月3日から使用しているワクチンはオミクロン株(BA.1)と従来株の2価ワクチンになります。今後供給量によってオミクロン株(BA.4/5)と従来株の2価ワクチンに切り替わります。
当日の持ち物
封筒の中身一式・・・接種券が印字された予診票、接種済証、健康保険証
・予診票は自宅で記入して当日持参してください。
・ご自宅で体温測定し、37.5度以上の方、体調がすぐれない場合は、接種を控えてください。
・キャンセルの連絡は、平日の9時から17時は上郡町新型コロナワクチンコールセンター、土日の場合は直接病院へ連絡して下さい。
・16歳未満への予防接種については、原則保護者の同伴が必要です。また、12歳の小学生については保護者の同伴が必須になります。
・16歳未満の方で接種を希望する場合は、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。予診票に署名がなければ接種は受けられません。
その他
・接種券が印字された予診票を紛失された方は、必ず接種までに発行申請をお願いします。接種当日に持参されていない場合は接種ができません。
・当日、医師の判断で接種中止となった場合、再度予診票の発行が必要になります。コールセンターにお電話して頂くか、保健センター窓口まで手続きをお願いします。また、予約の取り直しもお願いします。
・兵庫県が設置する大規模接種会場については添付URLを参照にしてください。
住民票がある場所(住所外)以外での接種
・入院、入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける方は、医療機関や施設でご相談ください。
・基礎疾患でかかりつけの医療機関でワクチンを受ける方は、医療機関でご相談ください。
・お住まいが住所地と異なる方は、実際のお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。実際のお住まいの市町村でお問い合わせください。
・下記に示すようなやむを得ない事情のある方は町内の個別の医療機関で接種を受けることが可能です。その場合は、接種を受ける住所地外接種届の申請が必要になります。
市町村への届出が必要な方 | 市町村への届出が不要な方 |
・出産のために里帰りしている妊産婦 ・単身赴任 ・遠隔地へ下宿している学生 ・DV,ストーカー行為、児童虐待およびこれに準ずる行為の被害者 ・その他の市町村長がやむを得ない事情があると認める者 |
・入院、入所者 ・基礎疾患があり、主治医の下で接種する ・災害により被害にあった者 ・勾留または留置されている者、受刑者 |
コロナワクチンナビ | 上郡町保健センター窓口 | 郵送 |
必要事項を入力する→届出完了後に「住所地外接種届済証」が表示されますので、PDFをダウンロードするか、印刷またはスクリーンショットを取得してください。接種当日に印刷したものか画面を医療機関に提示してください。 | 申請書記入または持参する→保健センターで発行 | 申請書を記入、返信用封筒を添付し下記の住所まで郵送する。→申請書を確認後「住所地外接種届済証」を発行し郵送する。 |
上郡町から転出した方
転出した後は、上郡町が発行した接種券は使用できません。転出先の市町村で接種券の発行手続きをしてください。
予防接種健康被害救済制度
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。申請に必要となる手続きなどについては、上郡町保健センターにご相談ください。
更新日:2023年03月10日