「「【兵庫県】受動喫煙の防止等に関する条例の改正について」の関連情報」には72件の情報があります
-
70歳以上の方で、年間を通して高額な外来診療を受けている方の負担が増えないよう、自己負担額に年間上限の制度が設けられています。
健康福祉課 2019年12月16日 00時00分
-
令和元年度 PTA教育講演会・赤ちゃんふれあい学習講演会共催で、講演「どこまでも、生きぬいて―夜回り先生、いのちの授業」を開催します。講師は、中高生の非行・薬物汚染・心の問題に関わり、若者たちから「夜回り先生」と呼ばれている水谷修氏です。
保健センター 2019年12月15日 00時00分
-
令和2年度から5年間を1期とする「第2期上郡町子ども・子育て支援事業計画」の策定に関する意見・提案を募集します。
健康福祉課 2019年11月20日 00時00分
-
兵庫県では、母子家庭、父子家庭及び寡婦又はこれに準ずる女子がかかえる養育費・慰謝料問題や遺産相続問題など法律に関する悩みに対し、母子等専門相談員(弁護士)が、面談により相談を受ける巡回相談「母子家庭等特別相談」を実施しております。
健康福祉課 2019年11月12日 08時09分
-
令和元年10月に予定されている消費税の引上げに伴い、所得の低い方・子育て世帯の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えすることを目的にプレミアム付商品券を販売します。
健康福祉課 2019年11月08日 08時55分
-
モロげんきくん元気帳の有効期限を、令和6年3月31日まで延長いたしました。
保健センター 2019年10月17日 17時07分
-
平日の開庁時間に加え、毎週金曜日18時まで、個人番号カードの交付申請および受取りの受付窓口時間を延長します。
個人番号カードを申請したい方、申請したがまだ受取りをしていない方は、ぜひご利用ください。なお、個人番号カードの交付申請については、下記内容をご確認の上、申請してください。
住民課 2019年10月15日 13時58分
-
上郡町では、令和元年10月1日より従来の交付時来庁方式に加えて、申請時来庁方式を開始しました。
「申請時来庁方式」とは、申請時に本人に来庁していただき、後日個人番号カードを本人限定受取郵便(特例型)で受け取っていただく方式です。
住民課 2019年09月26日 16時06分
-
最近、子宮頸がんは20歳代から30歳代の若い女性に増えてきています。
子宮がんは初期の段階では、自覚症状がほとんどありません。
検診では、初期の段階でも発見することができるので、2年に1回は検診を受けるようにしましょう。
保健センター 2019年09月17日 09時06分
-
あなたは、今までの人生の終わりについて考えたことはありますか?周囲の信頼できる人と話したことがありますか?
「ACP:アドバンス・ケア・プランニング」という言葉を聞いたことがありますか?
地域包括支援センター 2019年09月13日 17時03分