「町民の皆様へ こんな時は [生活]」には56件の情報があります
-
第4次上郡町総合計画にある「子育てのしやすい環境整備」及び集中的な子育て施策の展開を達成するために上郡町児童館と上郡町子育て学習センターを統合しました。
企画政策課 2015年05月08日 17時30分
-
特定個人情報保護評価(PIA)
総務課 2015年03月21日 10時27分
-
塩分をとり過ぎると、血圧が上昇し、高血圧や脳卒中、心臓病などの生活習慣病につながります。日頃から男性は1日8g未満、女性7g未満を目標に減塩を心がけましょう。(血圧が心配な方は1日6g未満に)
健康福祉課 2015年03月17日 18時51分
-
(高田陽光保育園提供)
切干大根は生の大根に比べてカルシウム・ビタミンB1・B2・鉄分がとても多く含まれています。これらの栄養素は不足しがちな栄養素です。スキムミルクを入れることにより栄養満点の厚焼き玉子になります。
健康福祉課 2015年03月17日 18時47分
-
上郡町では、自家用車の普及、少子高齢化、人口減少等による公共交通利用者の減少や公共交通サービスの地域間格差などの課題が顕在化していることから、将来にわたり持続可能な公共交通について協議するため、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成19年法律第59号)の規定に基づく法定協議会を設置しました。
企画政策課 2015年02月27日 17時43分
-
粗大ごみを排出される場合は下表をご参照していただき、重量に応じたシール券を貼付し指定日時に指定場所へ排出していただきますようお願いします。
住民課 2014年09月26日 09時17分
-
水道料金
上下水道課 2014年07月11日 09時53分
-
平成23年8月1日(月曜日)より、一般のタクシー車両を使い、決められた範囲と時間の中で、予約のあった便だけ運行する『ほほえみタクシー』が運行中です。
利用日の3日前から前日までの9時から17時の時間帯に事前に予約しておくと乗り合い形式で自宅の玄関口から決められた乗降場所または、目的地まで移動できる新たな公共交通です
また、平成24年2月27日からコミュニティバス『愛のり号』と、圏域バスも運行しています。
企画政策課 2014年04月22日 14時47分
-
〈いずみ会の取り組み》
いずみ会では「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、食生活を通した健康づくりなど、食育を推進しています。平成25年度は県の「地域づくり活動応援事業」を受けて、重点的に「特産品を食卓に!」をキャッチフレーズに特産品のモロヘイヤを家庭で利用されるように普及啓発に取り組みました。その主な取り組みを紹介します。
健康福祉課 2014年02月10日 10時07分
-
まだ食べられるのに捨てられてしまっている食品を「食品ロス」といいます。「食品ロス」は1家庭で1人当たり年間約15キログラムあるといわれており、そのうち野菜など食べられるものが約半分あるといわれています。その他、賞味期限切れ等で食卓に出されることなくそのまま廃棄されるものや食べ残しがあります。各家庭で「食品ロス」を減らす工夫をしましょう。
健康福祉課 2014年01月22日 10時30分