最終更新日:2021年1月14日(木曜日) 11時03分
ID:2-2-5473-14092
印刷用ページ
播磨科学公園都市内において、地域住民や都市来訪者の移動に対する利便性の向上を目的として、1月18日から31日までの間、超小型EVや自動運転車等の次世代モビリティの実証実験を兵庫県と近畿経済産業局が共同で実施します。
【 実証実験の内容 】
(1) シェアリング超小型EV (1月18日から31日)
播磨科学公園都市内の3箇所に貸出返却場所を設け、1人乗りの超小型EV(5台)を使用したシェアリングサービスの実証実験を実施します。
実証実験で使用する5台の内1台を用いてシェアリングポートでのワイヤレス充電の実証を行います。
(2) シェアリング電動キックボード (1月18日から22日、25日から29日)
理化学研究所(SPring-8/SACLA)サイト内の4箇所に貸出返却場所を設け、電動キックボード(8台)によるシェアリングサービスの実証実験を実施します。この実証実験の利用者は、サイト関係者限定となります。
理化学研究所サイト関係者以外の方は、「(5)次世代モビリティの活用検討」で実施する次世代モビリティ試乗会にて試乗が可能です。
(3) 自動走行カート (1月18日から24日)
自動運転システムを搭載した公道走行可能な電動カート(ドライバー同乗)が、芝生広場を出発し、住宅地内を周回します。
光都プラザ前の乗降箇所において、使用するカートのワイヤレス充電の実証も行います。
(4) 西播磨MaaS (1月18日から31日)
今回実施する(1)から(3)のサービスと、JR周辺駅から播磨科学公園都市内を走る路線バスの経路検索を一括ででき、(1)から(3)のサービスを予約できるMaaSシステムを構築します。播磨科学公園都市内への移動や都市内での移動の際にご利用ください。
【西播磨MaaSのURL】https://nishiharima.mobility-blend.com
(5) 次世代モビリティの活用検討 (1月23日、24日)
次世代モビリティの活用検討に向けて、次世代モビリティの試乗会や先進的に取り組まれている「超小型EVを活用した高齢者支援事業」の紹介を実施します。
★ 1月18日(月曜日)は、出発式の関係で一般利用はできません。
※緊急事態宣言発令中のため、出発式は中止となりました。
★ 利用方法等は添付ファイルをご覧ください。
兵庫県企業庁地域整備振興課
電話 078-362-3698
最終更新日:2021年1月14日(木曜日) 11時03分
ID:2-2-5473-14092
印刷用ページ
企画政策課
住所:678-1292 兵庫県赤穂郡上郡町大持278
電話:0791-52-1112
ファックス:0791-52-5172