最終更新日:2021年3月3日(水曜日) 13時48分
ID:2-12-4910-13584
印刷用ページ
◆定例会(第488議会)
開催: 令和3年3月2日(火曜日)午前10時開会
議事日程:
令和3年3月上郡町議会定例会日程 | |||
月日 |
曜日 |
内 容 |
行事等 |
3月 2日 |
火 |
執行状況及び諸報告、定期監査報告、請願表決、施政方針演説、議案説明、同意案件表決、補正予算説明 |
|
3日 |
水 |
休 会 |
|
4日 |
木 |
休 会 |
|
5日 |
金 |
休 会 |
|
6日 |
土 |
休 会 |
|
7日 |
日 |
休 会 |
|
8日 |
月 |
休 会 |
|
9日 |
火 |
一般質問(午前:1番~2番、午後:3~4番) |
|
10日 |
水 |
休 会 |
中学校卒業証書授与式 |
11日 |
木 |
一般質問(午前:5~6番、午後:7番) |
|
12日 |
金 |
議案表決、補正予算表決、当初予算説明 |
|
13日 |
土 |
休 会 |
|
14日 |
日 |
休 会 |
|
15日 |
月 |
当初予算説明 |
|
16日 |
火 |
休 会(付託委員会) |
|
17日 |
水 |
休 会(付託委員会) |
|
18日 |
木 |
休 会(付託委員会) |
|
19日 |
金 |
休 会(付託委員会) |
幼稚園修了証書授与式 |
20日 |
土 |
休 会 |
(春分の日) |
21日 |
日 |
休 会 |
|
22日 |
月 |
休 会(付託委員会) |
|
23日 |
火 |
休 会(付託委員会) |
小学校卒業証書授与式 安室ダム水道用水供給企業団議会 |
24日 |
水 |
付託案件表決、当初予算表決 |
|
25日 |
木 |
当初予算表決 |
|
おもな議題:
・請願書の件(3件)
・施政方針
・同意案件(公平委員会委員、固定資産評価審査委員会委員)
・選挙管理委員会委員及び補充員選挙の件
・専決処分したものにつき承認を求める件(令和2年度上郡町一般会計補正予算の件)
・兵庫県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の増減及び規約の変更の件
・工事請負変更契約締結の件
・上郡町観光案内所の設置及び管理に関する条例制定の件
・上郡町条例の一部改正(10件:特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例、職員の特殊勤務手当に関する条例、上郡町国民健康保険条例、上郡町国民健康保険税条例、上郡町介護保険条例、上郡町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例、上郡町指定地域密着型サービスの事業の人員・設備及び運営に関する基準を定める条例、上郡町指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員・設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例、上郡町指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例、上郡町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例)
・令和2年度上郡町補正予算(一般会計、特別会計3事業、下水道事業会計)
・令和3年度上郡町予算(一般会計、特別会計6事業、水道事業会計、下水道事業会計)
・その他
一般質問:
(1)本林宗興
1.施政方針を問う
①少子高齢化・人口減少問題を問う。
②企業誘致施策を問う(市街化調整区域のあり方について)。
③JR利用促進問題を問う(橋上化駅等)。
2.下水道事業を問う
①人口減少等、将来に向けてランニングコストを下げるために下水道の一元化が必要と思うが、
財源等を問う。
②下水道一元化に向けてのシミュレーションを問う。
3.町長の進退を問う
①7月に迎える町長選挙に対する進退を問う。
(2)田渕千洋
1.新型コロナワクチン接種事業の現状と課題
①医療従事者からワクチン接種が始まったが、日々変更される中ではあるが、本町としての実施
計画について問う。
2.がん患者アピアランスサポート事業、および不妊治療ペア検査助成事業の取り組み
①県補助事業である、がん患者の療養生活を助け、就労や社会参加を応援する医療用ウィッグ
など補正具の購入費用の助成、および不妊治療ペア検査助成事業について問う。
3.男女共同参画事業の取り組み
①「一人ひとりが、なりたい自分になれる暮らしの実現に向けて」とは、男女の個人としての尊厳
を重んじ、男女差別なく一人の人間としてあらゆる分野で能力を発揮できる機会を確保するこ
とから始まると考えるが、なぜ本町が男女共同参画事業の推進に取り組まないのかを問う。
(3)立花照弘
1.令和3年度重点事業について〈施政方針より〉
①地域の元気づくりの中の空き工場等バンク制度の取り組みについて問う。
②地域おこし協力隊などの外部人材の積極的な受け入れについて問う。
③自然増対策の中の子育て支援事業における中学卒業までの医療費支援事業について問う。
2.政策・施策体系に基づく主要な事業について〈施政方針より〉
①安全安心な社会の形成における自然災害と防災力の向上について問う。
・消防団の課題と対応策について(団員の確保・施設の整備)
②定住基盤の整備における管理不全空き家等の対策について問う。
3.地域で支え合い健やかに暮らせるまちづくりについて〈施政方針より〉
①新型コロナウイルス感染の予防ワクチン接種の取り組みについて問う。
4.人・地域・文化を愛する人を育むまちづくりについて〈施政方針より〉
①社会教育の推進について問う。
・山陽道野麿駅家と新しく発見された高田駅家の活用について。
(4)木村公男
1.上郡ピュアランド山の里周辺の利活用と今後の展望について問う
①「かみごおりさくら園」の管理及び利用状況と今後の対策について問う。
②「上郡森林体験の森」の管理及び利活用状況と今後の展開について問う。
③「上郡森林体験の森」の里山ゾーンと森林体験ゾーンの間にある通称「かくれ谷」の利用と今後
の展開について問う。
2.施政方針について問う
①産業の振興と雇用の確保について
(1)地域資源を活かし農産物を中心とした特産品、上郡ブランドの確立を目指すとあるが取
り組みを問う。
(2)農業後継者マッチング支援や兵庫県と連携した新規就農政策の展開による農業人材の
確保や農業と地域の活性化を推進とあるが詳細を問う。
②町民と行政が協働で進めるまちづくりについて
(1)婚活事業について、男女の出逢い機会の提供、支援の充実を図るとあるが取り組みを問う。
(5)山田 正
1.令和3年度施政方針について問う
①橋梁長寿命化事業は全町的に行われているが、道路整備事業の範囲は。〈定住基盤の整備
P6〉
②上郡高校との連携強化による地域課題の解決とは何をさすか。〈町民と行政が協働で進める
まちづくりP17〉
2.上郡町の合併について意思を問う住民投票条例及び施行規則について問う
①上郡町の合併について意思を問う住民投票条例7条、8条について問う。
②施行規則11条、12条について問う。
③廃止にすべきではないか。
3.コロナ禍における自治会人権学習について問う
①自治会人権学習の目的について問う。
②過去の検証の結果はどうか。
③今年度の方針はどうか。
④行政の支援はあるか。
(6)松本じゅんいち
1.町づくりと産廃処分場について
①施政方針に、産廃処分場について一切触れていないがなぜか。
②「このまま美しい自然を守ってキレイな田舎であってほしい」〈議会だより12月定例会号P15〉と
期待している若者たちの思いと、田舎に産廃処分場の姿をみる若者たちの思いにズレは生じな
いか、どう調和をさせるのか。
③産廃処分場について今後の動向とスケジュールは。
2.不祥事撲滅の取り組みを問う
①昨年の不祥事事件の反省を踏まえた対策の進捗状況と、改革点を問う。
②近隣に発生した不祥事件についての思いと、我が町に置き換えた対策を問う。
3.集落の維持管理について
①少子高齢化で村仕事に負担がのしかかる。どのように受け止めているか。
②行政の各種施策が地域に十分に浸透し活かされていないのでは。村の今後を見据えた具体策
を問う。
(7)井口まさのり
1.広域連携による観光振興について
①ワクチン接種の開始など、新型コロナウイルス感染症に関して希望が見え始め、今後人の動き
が活性していくことが見込まれる。そのような中で、広域連携による観光施策について、どのよ
うに考えているか問う。
②広域市町の連携による観光振興を推進しようとした場合に、その母体となる観光協会等組織
の存在が重要であると考えるが、本町の観光協会の状況について伺いたい。
2.住民団体と町の関係性を問う
①町広報に折り込まれているチラシについて。
②上郡産廃問題対策協議会との関わりについて。
③梨ヶ原・西有年地区最終処分場建設安全対策研究協議会との関わりについて。
3.施政方針P5 安全安心な社会の形成について
①避難所に指定されている施設のエアコン設置の検討はされているのか。
②地域防災力の向上は図れているのか。産廃ばかりに気をとられていないか。
最終更新日:2021年3月3日(水曜日) 13時48分
ID:2-12-4910-13584
印刷用ページ
議会事務局
住所:678-1292 兵庫県赤穂郡上郡町大持278
電話:0791-52-3512
ファックス:0791-52-6650